多血小板血漿療法
多血小板血漿療法(Platelet-RIch-Plasma therapy=PRP療法)はプロアスリートやオリンピック選手も使っている治療法です。ご自身の血液を採取し、血小板の成分を濃縮した血漿を作成し、患部に投与すると、傷の再生能力が改善して痛みが改善します。どのような患者さんが適応になるか、どのような疾患に対して適応があるかはスタッフにお尋ねください。(自由診療になります)
運動器リハビリを中心に、保険診療ではカバーできない自由診療による治療も行なっています。
多血小板血漿療法(Platelet-RIch-Plasma therapy=PRP療法)はプロアスリートやオリンピック選手も使っている治療法です。ご自身の血液を採取し、血小板の成分を濃縮した血漿を作成し、患部に投与すると、傷の再生能力が改善して痛みが改善します。どのような患者さんが適応になるか、どのような疾患に対して適応があるかはスタッフにお尋ねください。(自由診療になります)
リハビリテーションは療法士と一緒に症状に向き合っていく治療法です。膝や腰の慢性的な痛みの多くは、筋力低下が原因です。当然筋力トレーニングが必要になりますが、最初は特に筋肉のバランスが悪くて効率の良い筋力トレーニングが行えません。
療法士は生活指導、モビライゼーション、運動指導など、さまざまな治療法を組み合わせて痛みを軽減する治療を行なっていきます。
当院では痛みの原因となっている筋力低下や関節の動きの硬さがとれるまで治療していきます。
注射と一言にいっても、色々とあります。どうしても針を刺すので全く痛くないとは言えませんが、運動器リハビリや薬物治療を長く続けていくよりは早く回復できる場合もありますし、どの注射も局部に薬剤を投与するので内服薬など全身に投与するよりは少量で効果が発揮されます。いずれにしても当院では外来にて長所短所を説明し、ご理解していただいた上で注射を行います。
関節注射
関節の中に薬液を入れて炎症を抑えたり、痛みのコントロールをします。薬液をいれるだけではそれほど痛みはありませんが、溜まった関節液を抜くとなると針が太くなるので痛くなります。
筋膜リリース
超音波装置を用いて癒着して硬くなっている筋膜を剥がします。それほど痛みはありません。
神経根ブロック
主に腰椎椎間板ヘルニアによる脚の痛みに対して用います。神経に針が当たる瞬間に痛みが出ます。下肢にしばらく力が入らなくなることがあるので、注射後すぐの車の運転は避けてください。
トリガーポイント注射
痛いところに痛み止めを散布します。それほど痛みはありません。
硬膜外ブロック
関節の中に薬液を入れて炎症を抑えたり、痛みのコントロールをします。薬液をいれるだけではそれほど痛みはありませんが、溜まった関節液を抜くとなると針が太くなるので痛くなります。
療法士による運動器リハビリは1単位20分です。なので、症状を改善するのは運動器リハビリだけでは難しいです。物理療法(消炎鎮痛処置)は、電気、レーザー、温熱、超音波、水流などを用いて筋肉の緊張をとったり、血流を改善することにより痛みを改善します。運動器リハビリを行う前に物理療法を行うと、運動器リハビリの効果もあがります。
装具は一時的に関節などを固定して、痛みをとったり回復を早めたりしますが、意味もなくだらだらと装着していては帰って逆効果なこともあります。例えば膝が痛い時に使うサポーターはどうしても歩かなければいけない時には使っていいですが、ずっと装着して装具に頼ってしまっては、必要なトレーニングが行えません。
外反母趾などでインソールを進めるクリニックや靴屋さんがありますが、まずは足指のリハビリのやり方を勉強し、正しい靴の履き方を勉強しないとインソールの意味はありません。
装具はオーダーメイドで作るものもあり高価になりますが、当院ではそのような装具を作る前に十分な説明を行い、装具をつける意味や目的などについて説明を行なっています。